menue life(商品同梱紙)で連載中!
ごっちゃんのコラム集



menue life(商品同梱紙)で掲載してきた
シューフィッターごっちゃんのコラム内容をご紹介!
靴や足の事を知るきっかけになれば嬉しいです♪

Vol.13 簡単!靴のにおい対策

ブーツシーズンで毎年悩みの種のにおいについて、お金があまりかからずできる対策をご紹介したいと思います!
靴のにおいの原因は「細菌」と「湿気」。靴の中で汗や汚れを栄養にする細菌が増えるとにおうようになります。
そんな細菌が繁殖しにくい靴内環境にしてあげるために「除湿」と「除菌」を安く簡単にできる方法をご紹介いたします!


■まずは除湿対策から!足の裏は1日でコップ1杯分の汗をかくそうです!そんな大量の汗を吸い込んだ靴を毎日履いてしまうと、靴の中が乾くヒマもありません。1日履いたら1日以上は休ませてあげましょう。

最低でも2足、理想をいえば3足以上の靴を履きまわすのが重要です。これだけでも靴にこもる湿気がぐっと少なくなります!それによって靴の"持ち"も断然よくなりますよー!

\ちなみに…私は普段スニーカーを履くことが多い尾ですが、3足くらいを常に履きまわすようにしています。/ 


■毎日履いてないのに、履くとなんだかモワッとする…そんな靴にこもった湿気を取り除いてあげるなら陰干しがオススメです!晴れた日に風通しの良い日陰で干すのが重要ポイント!

\夜間は逆に湿りやすいので、控えるようにしましょう/ 


■オススメなのが、玄関・下駄箱の風通しです。靴の中の除湿が大事だと上でお伝えしましたが、靴を保管する場所の除湿も重要。1分程度、玄関や靴箱を開けておくだけでたまった湿気や細菌がぐっと減ります。

\毎日は難しくても、週に1回でこもったにおいも徐々に減りますよ!/ 


■続いて気軽にできる除菌対策!10円玉5枚か、丸めたアルミホイルをブーツの中へ入れるだけです!金属イオンの殺菌効果がにおいの元となる細菌を抑えてくれます!


■染みついてしまったしつこいニオイ対策にオススメするのは『重曹』です!家の中の掃除でも活躍してくれる重傷は消臭対策としても有効。重曹には消臭作用と吸湿作用があります。発生したにおいを除去し、細菌が繁殖しにくくしてくれるんです。

使い方は簡単!不要になった靴下やストッキング、お茶用の不織布パックなどに重曹をこぼれないように包み、靴の中に入れるだけ。お出かけ時には靴箱にそのまま置いておきましょう。重曹が湿気や不快なにおいを吸い取ってくれます!

\ただし!重曹の消臭効果は2~3ヵ月。適度に取り替えるようにしましょう。/ 


■ケア用品も多数揃えています!



『より効果的な試着方法』
次のコラムを読む >>